私はブリオッシュ編みもあのふわふわな編地が大好きでして、いくつか小物を編んでいます。いろいろやってみた経験を書いてみます。
普通のゴム編みの作り目
A色とB 色の端を結び、2色で作り目をします。
最近はゴム編みの作り目は伸びやすいと歓迎されなかったりするみたいです。そんな意見を見聞きしてこの作り目から編むのを避けていた時期があります。
しかし、色々編んで使っているうちに編地はどうしても伸びるものだと実感しました。いっそ一緒に伸びてくれたほうが案外自然、なんて思うようになって最近はよく使っています。特にこのゴム編みの作り目は出来上がりもきれいです。
つい最近編んだブリオッシュ編みのカウルはこの作り目で編んでいます。使っていくうちに伸びると思いますが伸びたなりに合わせて使っていくつもりです(笑)

目の間を編みだす作り目
この作り目は日本ではあまり見かけませんが、海外では割とポピュラーなやり方のようでよく見かけます。ゴム編みの作り目ほどきれいには仕上がりませんが簡単でいいと思います。
作り目はA色一色で作ってB色を加えていく場合もありますし、作り目からA色B色交互に作る場合もあります。緩めに作るのがコツです。
Twisted German Cast On
動画はこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=BfFadEumBak
指にかける作り目と似ていますが、糸のかけ方が少し違っていて複雑です。少し伸縮性を持たせることができるようです。この場合はA色一色で作り目をして、B色を加えていきます。
矢印の間をこの作り目を利用しています。
ちなみにこの作り目は靴下をはき口から編む場合にもいいみたいですよ。
伸縮性のある作り目として紹介されていたりするようですが、個人的には「伸縮性がある」ってほど伸びるかなぁ?と疑問に思っています(笑)普通の指にかける作り目でもいい気がします(;^ω^)
iコードから目を拾う作り目
iコードを編んで、そこから目を拾ったものを作り目とする方法があります。ゴム編みの編みはじめに伸び止め防止的な役割になります
。この方法なら伸び防止になるのではないかと思ってこの作り目と、編み終わりをiコードの伏せ止めにしてカウルを編んだことがあります。編みはじめと編み終わりのiコードは伸びませんが、ブリオッシュ編みの本体は伸びてしまうので使っているうちになんだかビミョーな状態になってしまいました(;^ω^)
スヌードみたいな形には適さないかもしれませんが、ケープのようなものを襟ぐりから編むような場合には伸びないのですごく適していると思います。
編むものによって使い分けることが大切
それぞれの作り目の仕方は一長一短あるので、編むものによって使い分けると効果的にすることができると思います。
コメントを残す