毛糸を染めて編んでみる

簡単すぎると面白くない

2年くらい前にペットボトルを使って簡単に染められる染料セットを買って糸染めをしました。

それはそれで楽しかったのだけれども、簡単すぎて面白くない(笑)色も限られてるし。

インスタを見ていると海外のニッターさんは鍋とか洗面器でテキトー(に見える笑)に糸染めをしているのと見かけます。うーん、私もやってみたい・・・。

しかし染料とかどうするんだろう・・と思っているうちに2年が経過しました。

そんな時、うっかり手染め用ソックヤーンを購入してしまいました。ま、生成りの毛糸として靴下編んでもいいかなと思って買ったんですけども。

わりと簡単にできそうな気配

まあしかし、せっかくなので調べてみました(ネットって便利だわー)

草木染めは自然に優しいイメージがありますが、実は案外そうでもなかったりします。学生時代にやったことがありますが、だいたい煮出して媒染して・・、家庭でできそうなのがミョウバンの媒染。これだと大体黄土色っぽい色しか染められない。

ベニバナとか手に入ればまだいいですけど、ベニバナにしても家庭でできそうなのは黄色の色素だな・・・青ピンクの色を出すには確かアルカリにしなくちゃいけなかったと思う。

食紅で染めるってのも出てきましたが思うような色にはなかなかならないっぽい。

で、案外簡単そうなのがコレ。ダイロンマルチで染めるもの。ダイロンさんのブログにありました。もうね、化学染料の方が意外といいのよねー。ダイロンだと割と手芸店で扱っていて手に入れやすいし。

大体な感じで気楽にやればいいと思う

過去の話になりますが、被服科で染色も勉強した私は糸染めも何回かやったことがありました。染色にはずっと興味があってやってみたかったのですけども・・

しかし学校では先生に言われるままに・・・水の量、染料はコレくらい、助剤はこうでコレくらい・・・でやっていまして・・結局あまりわからないまま終わり・・・

記憶だと大浴場に一人で浸かるイメージ。コレだけの糸の量でこんなに??家じゃ無理じゃない?という水の量だったりして諦めてしまっていたのです。

下手に勉強するとちゃんとやらねばの呪いにかかってしまう笑)

しかしインスタで見かける海外の人は結構テキトーにやっているように見える。

趣味なんだからテキトーにやっちゃえ!!ってことでやってみました。

水の量かなり少なめでした(笑)

ダイロンさんのサイトによると

毛糸1玉につき、ダイロンマルチ1袋、80℃のお湯6リットル、酢350cc、染料を溶かす80℃のお湯500cc、です。

1玉ってことは4〜50gかな?

画像を見る限り大浴場にゆったり浸かっていらっしゃる感があります。

でもって私が買った手染め用ソックヤーンは100gのカセです。

うちにあるデカイ鍋(調理予定ナシ)に水を入れてみたらギリギリ6リットル。

コレに酢とか染料を溶かした500ccとか濡らした毛糸なんか入れたら溢れてしまう(^◇^;)

もーいーわ。5リットルでやっちゃえ。

案外コレでも大丈夫

というわけで5リットルに変えて浸かり中です。

染料との比率もあるしそれだけではないと思いますが・・・水の量が多めなのは染めムラを無くすためでもあるのかなーと思います。麺を茹でる時も水の量が多目がいいですもんねー。

今回は手染め感を出すのにムラを出したい。この状態でかき混ぜもせず、放置しました。

思ってたより濃くしっかり染まってくれた

羊毛は色が入りにくいようなことを書いてあったし、ダイロンさんが書いている分量より倍の量の毛糸だし(笑)

どの程度染まるのかな?と思っていたらば。

ダイロンマルチ一袋で案外しっかりよく染まってくれていましたよ。

羊毛の染めはぐらぐら煮ないである一定の温度を保つ必要があるのですが、暑かったから温度管理が楽だったのもあるのかもしれません。

今度はちょっと薄い色に染めてみたいなー。

という事で第二弾

今回の染料はダイロンではないのですが、手芸店で扱っている染料って事で似たようなものでしょう。

ほぼ前回と同じ扱いですが、ちょっと薄い色にしたいのと色ムラを出したいので染料の量を変えたり染め方もちょっと変えてみてます。

結果こんな感じ

2色の染料を混ぜて使っています。

最初に右を染めてみてもうちょっと薄く染めたかったので次が左。淡色にすると色ムラになりやすいですね。努力しなくてもムラになってくれます。ってか、淡色で均一に染めたい場合はスキルが必要ですね(笑)

やってみたら案外自由にいろんなことができそうなことがわかってきました。

またそのうち染色用のカセをゲットしたらこれの応用編で楽しんでみたいと思います。

染めた毛糸で編んでみる

せっかく染めたので編んでみます。

ケーブルを入れてみました。

わざと色むらになるように染めていて(均一に染める方が難しいです笑)画像では分かりにくいですが編むと雰囲気が出ます。

特にかのこ編みの部分に濃淡があるとなかなか可愛い。手染めならではですね!

青も編んでみました。色ムラがデニムの雰囲気を出してくれました。結果オーライ。

もう一丁!上と似てますが若干色が薄めです。なかなかいいんじゃないかと思ってます(笑)

以上三足、自宅の台所にて染めた毛糸を編んだものです。台所でできてコレだけ楽しめればなかなかですよねえ。またそのうちやります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください