手編みの靴下を履いて仕事をするようになりました。
勤めていた手芸店の閉店が決まり、転職をしました。
今度はスーツ系ショップのバックヤードでお直しの仕事をしています。完全裏方でお客さんの前に出ない仕事なので格好は自由。
窓もないし穴ぐらのような場所で夏は蒸し暑い。でっかいアイロンもあるおかげでさらに暑い。暑いからガンガンクーラーつける。足元冷える。
工業用ミシンを踏むようになったわけですが、コレがすっげー早くてですね‥‥(@_@;)四苦八苦していたところセンパイから「微妙な加減で踏むには素足感が大切なのよ。スリッパ持ってきて。」とアドバイスされました。
スリッパだとさらに足元が寒いわけです。そこで気が付きました。
お客さんの前に出ないから格好が自由ってことは、自分で編んだ派手な靴下履けるじゃん。よし履くぞ!!
これがねぇ、自画自賛だけど(笑)めっちゃいいんだわぁ。
ほんわかあったかいし締め付けないし。センパイからも絶賛されていい気分(笑)
そういえば最近テレビで「かかとガサガサ問題」に靴下が効果的と聞いて「やっぱりそうだよね!」と思ったしー。
草履スリッパを履きたくなる
スリッパを買いに行って見かけたのが草履スリッパ。これ履きたいけど私の靴下履くんじゃ無理ね。裸足で仕事するのも冷えて嫌だし、と普通のスリッパを買ったわけですが
よく考えたら足袋ソックスを編めばいいじゃん。
てなわけで残り毛糸で試作開始です。
やっぱりつま先から編みたいのよね。

この場合履き口から編んだ方がいいとは思うのだけれども、つま先から編んだ方が残りの毛糸の計算とかできていいのよね。
なのでまたまたつま先から編んでみました。
嶋田センセイの本につま先の形がいくつか載っていて、コレを参考に、目数を調整して編んでみました。

改めていい本だわあ。
イケそうな気がする。
マチの手前くらいまで編めました。なんだかいい感じです(笑)

と言うわけで完成しました
何しろ残りもの総動員の試作品なものでこんなんですけどー(笑)履き心地はいいので明日職場に持って行って試してみます。

よければそのうちまともな糸で編みます(笑)
草履スリッパ好調
草履スリッパでの仕事は好調です。
何というか、足の親指と人差し指で挟んでいる感じが安定する感じです。ミシン前に踏み込む時はいい感じなのですが、かかと側に踏み込む時(縫い止まりの返し縫いと糸切りができる設定の時)に慣れないうちは力がキチンと入らなくて滑ったりしましたが慣れたらうまくいくようになりました。普通のスリッパより安定感がいいです。
これだと履いて通勤するのはちょっと恥ずかしいので(笑)新作を編みました。
職場の先輩は残り毛糸の靴下も可愛いと絶賛してくれるけど、これは通勤時は恥ずかしいです(^_^;)

目がさめるようなどピンク。ハデハデで気に入ってます。これ履いて通勤して仕事しよう。
はじめまして。私も足袋ソックスをどうしてもつま先から編みたくて、こちらのサイトをを見つけました。
親指と4本指の繋ぐところがどうしても納得いくようにできず…こちらのソックスは繋ぎ目もとても綺麗で素敵なソックスですね。繋ぎ方を教えて頂くことは可能でしょうか?または何か参考になるサイトなど教えて頂ければ助かります。
はじめまして
コメントありがとうございます。
しばらく放置気味で、返信遅くなり申し訳ありませんでした。m(__)m
つなぎ目・・・どのあたりを指すのか行き違いがあったらごめんなさいね。
・・・いろいろ工夫して現状このやり方、というのはあるのですが
洗うとなんかほつれてきたのでして~(;’∀’)
ぶっちゃけるとですね。
少々穴が空いてもですね・・・編み終わった後に針でどうにか補強・・・ってのが一番いいんじゃないかと・・・思っていたりする今日この頃・・・。
靴下は履いて、洗って、ということに耐えなくてはならないわけでして。
すべてを編み物の技術だけで仕上げることにこだわることもないです。
縫いの技術も入れて、履きやすく、使いやすい物に仕上げることが出来たらそれが正解と思うようになりました。
この時期的に編み物に打ち込むことが出来ると思います。
素敵な足袋ソックスができますように。