スープジャー比較

使ってみたスープジャーの感想をまとめてみました。

最初に手に入れたのはコレ

ノーブランドです。

保温性はそんなに変わらないと思うのですが。蓋を分解して洗うことができないです。

ブランドはコレ↓

zojirusi

スープジャーで一番冷めやすいのがフタ部分からです。これはフタ部分をあらかじめ温められるようになっています。

分解して洗うことができますが、どんだけ~というくらいあちこち分解するので覚えるまでは組み立てが大変でした」(笑)

ちなみにですが、このずんぐりの形は息子に持たせるために購入しました。安定がいいので手荒く荷物を持つ男子にはこっちかな、と。

しかし衛生的には安心ですよね!

サーモス

サーモスもフタ部分を分解して洗うことができます。この分解がzojirusiより簡単です。

保温力の違い

ネットのレビューを調べたら最初に手に入れたスープジャーは保温力は☆2つで、zojirusiとサーモスは☆5つになっていました。

しかしですね…実際使ってみたら違いは感じませんでした。

どれもフタ部分から冷めるのは同じ事で、どれもそこそこの温度を保っていました。

大切なのは使い方

どれを使うにしても大切なのは、グラグラ煮たてたアツアツのものを入れることと、中身を入れる前に熱湯を入れて容器をよく温めておくことです。それをやるかやらないかで結構違いが出ます。

ブランド物でいいことは、きちんと分解して洗えるのでキレイに保てる→長持ちする(と思う)ことなのではないかと思います。

フタ部分から冷めていことを利用して

ちなみに私はフタ部分から冷めていくことを利用しています。

具だくさんの汁物を、容器の半分以上具を入れて、汁を注ぎ、一番上に生卵を割り入れます。具を下に入れることで卵が下に落ちるのを防止します。

時間にもよりますが、いい感じに熱が伝わってうまくいくと食べるころには卵が固まって、卵から出汁も出ておいしくなっています。

ちなみに温玉風にするためには、少し温度を低く管理しないとできませんねー。いろいろ試してますが、温玉風にしようとするとスープの温度がかなりぬるめなのでちょっとがっくり(笑)

温玉を取るか、温度を取るか、難しいところです(笑)

スープジャーを活用して温かい汁物、楽しみたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください