バッグインバッグ4号を作る

出勤用には、スープジャーホルダー付きのバッグインバッグ1号を使っていました。

しかしですね。使っているうちにホルダーで他の荷物に一緒になっているより別の方がいいなと思うようになりました。

というわけで4号製作しました

補足しますと。

2号は他のカバンに合わせて作ったものの、サイズがデカすぎた→新しい職場の荷物置き場でツールボックス的に使用しています。老眼鏡とか爪切りとか(よく爪が欠けるので必需品)もろもろ置くのに使っていて便利です(笑)

3号は2号の改良版でサイズを変えて作り直したものです。ついでにポケットに工夫を加えました。

で、4号がコレです。

横幅を小さくしました。長財布がちょうど収まるサイズです。

斜め後ろから。両サイドにも小さなポケットを付けたのと、裏面はファスナー付きのポケットです。内側にもポケットあり。中央をスナップボタンで留められるようにして開きすぎるのを防止しています。

バッグの中にこういう感じで収めて、この空いたスペースにスープジャーが入ります。出勤時はこれでイケる気がする。

こうやってアレコレカスタマイズを考えてるのが楽しいっていうねー

現在は紳士服系のショップのバックヤードの穴ぐらのような一室でお直しの仕事をしています。狭いところにアイロンがあるので暑い。アイロンかけてるとさらに暑くて汗をかきながら仕事をしているため、塩気と水分を欲するようになって、汁物が欠かせなくなりました。

お昼に汗かきながらスープ飲んでまた汗出る、なのですけど(笑)そうしないと体が持たないのですよね。

汁物欠かせない生活でスープジャーを快適に持っていくためにはどうしたらいいのか。

出勤中にあーでもないこーでもない、と妄想を繰り広げるのが楽しかったりするっていうねー。

そんなわけで仕事で怒涛のようにミシンを踏み、休みの日にまでミシンを踏んでしまった私なのでした。とりあえず満足。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください