簡単に編めることにびっくりする
細いソックヤーンで編むようになってから、靴下のいろんな編み方を調べるようになりました。
こんなにもいろんな編み方があるなんてとびっくりしたのですが、その中でもビックリしたのは後からかかとを編む靴下でした。
かかとの部分を別糸で編んでおいて、最後に別糸を解いてかかとを編むのですが、その編み方がつま先と全く同じでいいという。
確かに…よく考えてみたら同じ形でした。
引き返し編みで編むのは、履き口からつま先まで通して編むためで、後から編むようにすれば編み方は同じでよかったんじゃん!!あんなに四苦八苦して必死で引き返し編みを覚えて編んだのに。知ってたら苦労しないで簡単に靴下を編むことができたじゃん、と思いました。あの頃知っていたら間違いなくこの方法で編んだと思います(笑)
ま、引き返し編みをマスターできたのは必死で靴下を編み続けたおかげなので結果オーライなんですけども(笑)
補修しやすいとも言われています
最後に編むという構造なので、理論上はかかとだけ後から解きやすいです。そのためかかとが擦り切れた時にかかとだけ解いて補修しやすいと言われています。
実際のところ、履いていると足底ってフェルト化していくので(;^ω^)擦り切れて穴があくころはいい感じにフェルト化されてます(笑)スイスイと解けないと思います。
しかし根気よくやればきっとできると思います。かかとだけ解ける構造なので回りが変な風にほつれたりもしないでしょうし、補修のしやすい構造であることは確かです。
編みはじめは履き口でもつま先でもOK
編みはじめは履き口からでもつま先からでも構わないと思います。
肝心なのはかかとにする部分に別糸を入れて後から解けるようにしておくことです。かかとの編む段数を考えて、出来上がりサイズが足のサイズ-3センチ程度になるように計算してその個所に別糸を入れておいてください。
余談ですがこの編み方だと、「かかとが編めた、どれどれ」「なるほど、こんなかんじかー」てな感じでいつも途中でやる試し履きができないのが悲しい(笑)
かかと以外編めたら別糸を解いて目を拾う
かかとになる位置に別糸で編んでおきます。

別糸を解いて目を拾います。

両脇で減らし目をするつま先と同じ形を編む。

メリヤスはぎをして仕上げます。かかとです!!簡単!

これは別バージョン。分散減目のつま先を編みます。

これはメリヤスはぎをしなくていいのです。残った目を絞るだけ。見た目はイマイチだけどかかとです!!これも簡単!

海外には楽しんで靴下を編んでいる人たちがいる
ネットで見ていると海外では靴下をいろんな風に編んでいます。
最近見かけてびっくりしたのはクンストの作り目でかかとの頂点から編みはじめ、つま先と履き口に二つに分けて編む方法でした。
しかも、編むのも面倒な割に履き心地もいまいちっぽい(笑)
その前はつま先の横あたりから斜めに編んでいく靴下まで見かけてびっくりしました。パターンが英語じゃなかったので理解できなかったのですが(今となって考えたら翻訳アプリがあったよ…がっくり)どう考えてもその編み方面倒でしょ、どーいう意味があるんだ、というような作品を見かけます。
きっと編むことを楽しんでいるのでしょう。
こんな風にやってみたら編めるよ!面白いでしょ!という感じなのだと思います。
私もそんな風に楽しんで編んでいけたらいいなと思うのでした。
コメントを残す