使い勝手のいいとじ針ケースが欲しい
細い毛糸で靴下を編む私は、前々からあっちこっちにいろんなものがごちゃごちゃとしています。ステッチマーカーや段目リングなどもごちゃごちゃ。
職場の手芸店で縫わないがま口のワークショップを見た時に「これで毛糸のとじ針が収納できたらいいなと思いました。そんなことから自分でパターンを引いてがま口を作ることを考え始めました。
がま口のパターンがない
ってのは、がま口を買ったときについてくる型紙は私の欲しいパターンではないし、本に掲載されていたとしても同じサイズのがま口が手に入らなかったりします。使いたいがま口のサイズが違うってこともありますし。
本に型紙があっても使えないという悲しさ。
だったら自分でパターンを引こう
というわけで自分でパターンを引くことを考えます。
この縫わないタイプのがま口は、口金を開いて周囲をなぞって、それを少しミリ単位で調整します。
まずは横幅。このままだと少し大きいため口金の中に収まりません。2ミリくらい控えます。
そして、このままだと口金を閉じた時に縦の寸法が足りなくなるので、中央に少しゆるみを加えます。口金にもよりますが4ミリ~6ミリくらいでしょうか。
この縦の寸法は口金をはめる前に確認してからカットすることもできます。最終的な微調整はここで行うため、型紙上は仮に6ミリとしておきます。
中身をカスタマイズする
中身は自分好みにポケットを付けたり自在です。
私はとじ針の種類が多いので種類で分けて刺しておけるようにしました。かわいかったのでなんとなくループもつけちゃいましたが、たぶんこれ使わない…(;^ω^)構想中に店長に接着芯のことを相談したこともあり、自慢で見せると「へー、使いやすそうじゃない‥‥このループは?使わないんかい!!」と突っ込まれました(笑)
開いた状態で作業できて針が行方不明にならず、とっても便利です。(自画自賛、笑)
付属品について
布だけだと薄くてぺらぺらですので補強する必要があります。特に針を収納しているので突き破ってくるのは非常にまずいです。
飛び出し防止と形を保つためにしっかり目のクラフト接着芯を使っています。裏地にも薄めの接着芯を張り、それだけだと厚さが足りないので芯地も入れています。
2号も作りました
頼まれて材料費をいただくことを条件に2号を作りました。
同じくとじ針の種類が多い、収納のポケットが欲しいということでほぼ同じ形になりました。
お渡しした時に伺った話ですがこのシリーズのクラフト系接着芯でもっと硬いものを入れたらほかの接着芯や芯地は必要ないかも、とのことで。もう一段硬めのものを次回は試してみることにします。


1号と違うのは、道具です。
それはがま口はめやっとこ!!
知人から勧められたものですが、これがめっちゃ秀逸でバリっと仕上がります。ドライバーで押し込んでいた時よりクオリティがグーンと上がりました。道具も大事。教えてもらえてよかった。
自信満々だったけど(笑)
便利なものができたわ~と自信満々でした。欲しいと言ってくれて材料費で買ってくれた知人が一言。
「フツーに編んでるだけの人は多分これ要らないと思う。私らみたいにアレコレ編んでる人は欲しいと思うだろうけど少数だよ。」
確かに編み物をする人に見せたら「あら~すてき」で欲しいとは言われなかった(笑)
欲しがるのは編み物に関してマニアックな域に達している人だけですかな‥‥(;^ω^)
こちらに関しては欲しい方のご相談に応じます。口金代が高いのでね・・どうかなって感じですけども。
応用して靴下用針のケースを作る
幅20センチの口金でCrasy Trioと非対称輪針を収納するケースを作りました。

非対称針は輪針と一緒にしまっておくと行方不明になるし、Crasy Trioは中でバサバサするし、いつも悩みの種でした。
こうやってペタンコのがま口で収納できて便利です。めっちゃ満足。
しかし壊れる(がーん)
非対称針とCrasy Trioの収納ケースが壊れました。(がーん)
ボンドを変えたらやりにくかったのと、ぺたんこバージョンのがま口装着でもこれは大きいのでがっちりつけないといけないってことなのですね。
便利だったしまた新たに作ることにします。
せっかくなので中身のカスタマイズも工夫
作り直すにあたって、前からの課題であったステッチマーカーと段数マーカーも一緒に収納できないか考えてみました。
色々手持ちの材料を引っ張り出してきて・・・ひらめいた!!
こうじゃ!!

針をひっかけるループは両方に付けたけれど、マーカーの方にひっかけるとかなり邪魔なので、片方だけに寄せてしまいました。
マーカー類は落ちたりするけどここに入っているし、飛び出さなければ良しとしてます。靴下を編んでいるときに必要なものがここととじ針ケースに収納されて、めっちゃ楽になりました。
ついでにボンドの話
口金をつけるボンド・・悩むところです。
ボンドの量は多すぎるのもだめだけれど適当に口金を満たしておいた方がいい。少なすぎると外れてしまったりする。
悩む間に同僚から勧められて試したのがコニシさんの「ウルトラ多用途」シリーズの細口ノズルが三個付いたもの。
残念ながら粘度がありすぎて絞り出すのに苦労するのと、硬化のスピードが速すぎて私の手が追い付かないため不採用となりましたが、このボンドはすごくいいと思いました。
だいたい何でもくっつくし、樹脂化して固まると透明になって目立たない。
しかも細口ノズルは使い捨てだと思っていたけどそうじゃない!!←ここがすごい。
細口ノズルを完全に乾くまで2~3日放置して目打ちでほじると・・・こんな風にすっきりとれるのですよ!!

細口ノズル、再利用が可能なんです。すごい!!ラインストーンを貼ったりするには最適なんじゃないでしょうか。お勧めです。
コメントを残す