2018年8月

残った毛糸を活用する

毛糸は必ず残ってしまいます。足りないのは困ることですし、大目に買っておいて…というケースがほとんどなのではないかと思います。 私が日頃編んでいる中細の靴下用の毛糸は、海外のものだと100g玉巻で売られています。その一玉で…

英文パターンで編む(Good Vibes)

英文パターンにて引き返し編みのショールを編むことにしました。 https://www.ravelry.com/patterns/library/good-vibes 一目ぼれした糸を使う 一目ぼれして買ってしまったこのオ…

靴下を編む針について

編む道具に関しては編み針です。昔は輪編みといえば四本または五本棒張りでしたが、現在では色々便利になりまして、この編み針にいくつか種類があります。 5本棒針 最近は靴下を編みやすい短い棒針があります。4本でも輪で編むことが…

ロービングヤーンで靴下を編む

ロービングヤーンという意味をよく分からず、グラデーションがきれい~と春先にまとめ買いしてしまいました。Z撚り苦手なのに(笑) しかしおかげさまでロービングヤーン=ℤ撚り、とやっと認識しました。 ℤ撚りとは ℤ撚りは撚りの…

靴下編み初心者さん向け・後からかかとを編む

簡単に編めることにびっくりする 細いソックヤーンで編むようになってから、靴下のいろんな編み方を調べるようになりました。 こんなにもいろんな編み方があるなんてとびっくりしたのですが、その中でもビックリしたのは後からかかとを…

ブリオッシュ編みの作り目

私はブリオッシュ編みもあのふわふわな編地が大好きでして、いくつか小物を編んでいます。いろいろやってみた経験を書いてみます。 普通のゴム編みの作り目 A色とB 色の端を結び、2色で作り目をします。 最近はゴム編みの作り目は…

履き口から靴下を編む

靴下を編む、と言えば履き口から編むほうがオーソドックスです。 なぜ私がつま先から編んでいるかというと、最後のつま先のメリヤスはぎが苦手だからです(;^ω^)特に細い糸で編んでいるとですねえ~、きっついんですよ(滝汗) し…

英文パターンの用語について

私は英文パターンで編んでみよう!と思って、まず本を購入しました。 用語の解読が目的でしたが、英文パターンのあるサイトに関して詳しく書いてあったりして役に立つことは立ちます。 しかし、用語は編むものによってかなり違うし、パ…