つま先から編む場合の作り目はジュディの作り目がきれいです。これに関しては私は動画より本の解説をその都度見ながらじっくりと取り組むのが一番だと思います。私は画像よりイラストの方がわかりやすいですがどうでしょう? この作り面…
つま先から編む靴下の作り目

つま先から編む場合の作り目はジュディの作り目がきれいです。これに関しては私は動画より本の解説をその都度見ながらじっくりと取り組むのが一番だと思います。私は画像よりイラストの方がわかりやすいですがどうでしょう? この作り面…
穴発見! 11月頃に履き始めたウール100%の靴下のつま先に穴を発見。これはダーニングのチャンスです笑 小さい穴なので練習にピッタリ。 経糸を渡す まず経糸を渡します。 緯糸を渡す 平織をするように交互に緯糸を渡します…
マチのあるがま口が作りたい よく見かける手作りのがま口ってほぼ二枚の布を縫い合わせたタイプです。かわいいけどこれだと中身が見えづらいし、いまひとつ使いづらいです。マチがあってがばっと開くやつ、これが作りたいと思いました。…
使い勝手のいいとじ針ケースが欲しい 細い毛糸で靴下を編む私は、前々からあっちこっちにいろんなものがごちゃごちゃとしています。ステッチマーカーや段目リングなどもごちゃごちゃ。 職場の手芸店で縫わないがま口のワークショップを…
最初は段染め毛糸が楽しくて編んでいた靴下ですが、編んでいるうちに無地の毛糸で編むほうがいいなぁと思うようになりました。 そう思うようになったのは海外のニッターさんたちが編んだものを見るようになってからです。 一色だけでな…
ウールの手編みの湯たんぽは保温力がすごい 寒がりな私は冬は湯たんぽが欠かせません。たまたま残り糸活用で湯たんぽカバーを編んだら、熱のあたりの柔らかさと保温力が格段に違うことがわかりました。 しっかし、その湯たんぽカバーが…
いつどこで買ったのか(笑)この口金でバッグを作ってみました。 ベンリー口金というやつらしい 買ったのがかなり前でどんな名称で販売されていたかも記憶にない(笑)添付の型紙しか残っていないという状況でございました。 最近ネッ…
使ってみたスープジャーの感想をまとめてみました。 最初に手に入れたのはコレ ノーブランドです。 保温性はそんなに変わらないと思うのですが。蓋を分解して洗うことができないです。 ブランドはコレ↓ zojirusi スープジ…
最近のコメント